忍者ブログ
簡単レシピ お弁当のおかずにも!
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 ブログ内検索 



[80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

菜の花とフレッシュトマトのスパゲッティ|クリックするとNHKエデュケーショナル運営の「みんなのきょうの料理」に移動します。
 
材料
(2人分)
・スパゲッティ(太さ1.6mm) 160g
・菜の花* 1ワ
・フルーツトマト (小)1~2コ
----------
【カリカリパン粉(つくりやすい分量**)】
・パン粉 カップ1
・オリーブ油 大さじ2
・にんにく(みじん切り) 少々
・赤とうがらし(種を除いて小口切り) 少々
----------
(塩・こしょう・エクストラバージンオリーブ油)

*氷水につけてシャキッとさせておく。
**多めにできる。残りは密封容器に乾燥剤とともに入れ、涼しい所で2~3日間保存可能。
下ごしらえ
【覚えておきたい「ゆで方の基本」】
1. たっぷり湯を沸かし、塩を入れる。
湯は、ゆでるパスタの重さの10倍以上の量(今回の場合、160gゆでるなら1.6L以上)が目安。沸騰したら、1%の塩(1.6Lなら16g)を入れる。塩は下味と同時にコシを出す役割がある。

2. パスタを入れる。
パスタがくっつかないよう、放射状に入れ、手早く湯に沈める。袋の表示時間より1~2分間短くタイマーをセットする。

3. 再び沸騰するまで混ぜる。
ゆで始めは、くっつきやすいので全体を混ぜる。再び沸騰したら火を弱め、フツフツと静かに沸いている程度の火加減を保つ(その間は混ぜなくてもよい)。

4. ゆで加減を確認する。
セットしたタイマーが鳴ったら、1本とって指先でつぶすか、食べてみて確認する。真ん中に針くらいのしんが残っている程度が、ちょうどよいゆで加減。または、ソースに合わせた堅さにゆで上げる。

5. ざるに上げて湯をきる
パスタをざるに上げて湯をきる。このとき、ゆで汁はソースとパスタをからめるときに使用することがあるので、捨てずにとっておく。

○オリーブ油について
イタリア料理に欠かせないオリーブ油には、「オリーブ油」「エクストラバージンオリーブ油」の2種類があります。いため油などに使用するには「オリーブ 油」でもよいですが、加熱せずに使用する場合は、香りのよい「エクストラバージンオリーブ油」を使用するのがおすすめです。
作り方
1. 菜の花は堅い茎を切り落とし、長さを半分に切る。フルーツトマトはヘタを取って縦半分に切り、2~3mm厚さに切る(トマトはスパゲッティの余熱で軽く火が通るように、できるだけ薄く切る)。

2. ボウルにフルーツトマトと塩・こしょう各少々、エクストラバージンオリーブ油大さじ2~3を加え、軽く混ぜる。

3. カリカリパン粉をつくる。フライパンにオリーブ油、にんにく、赤とうがらしを入れて弱火にかけ、にんにくの香りがたったら、パン粉を入れてよくいためる(パン粉は全体がこんがりと色づくまで、混ぜながらよくいためる)。

4. 鍋に湯を沸かし、1%の塩を入れる。スパゲッティを入れ、ゆで上がり3~4分前に菜の花を加える。

5. ゆで上げたスパゲッティと菜の花の湯をきり、2に加えてざっと混ぜる。器に盛り、3を適量ふる。
 


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  




Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]