忍者ブログ
簡単レシピ お弁当のおかずにも!
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 ブログ内検索 



[85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旬の四色シュウマイ

材 料(約28個分人分)

豚挽き肉 300g
むきエビ 160g
干ししいたけ:戻したもの 1枚
タケノコ(水煮) 50g
貝柱(缶詰) 1/2缶
   
シュウマイの皮 適量
空豆 適量
粒コーン 適量
   
(餡の調味料)  
醤油 小さじ1と1/2
小さじ1
砂糖 大さじ1と1/2
コショウ 少量
チーマージャン 大さじ2
片栗粉 大さじ2
ネギ油 大さじ2
  タマネギ 1個
  ラード 200g
ゴマ油 小さじ2
 

作り方

【1】
むきエビは塩(適量)・片栗粉(適量)・少量の水を加えてもみ、水で洗い流し、ペーパータオルでしっかり水分を取る。
エビ4尾を飾り用に取り分け、残りを1センチ角に切る。

【2】
たけのこを粗みじん切りする。
戻した干ししいたけをみじん切りにする。

【3】
ボウルに、豚挽き肉と切ったエビを入れ、よく練って粘りを出す。
醤油、塩、砂糖、コショウ、ほぐした貝柱を加えて更によく練る。

【4】
たけのこ、干ししいたけに片栗粉をまぶして加える。

【5】
ゴマ油、ネギ油を加えてよく混ぜます。

【6】<エビシュウマイ作り>
シュウマイの皮の上にあんを適量のせ、取り分けておいたエビをのせる。
エビのしっぽが出るように包み込む。

【7】<花シュウマイ作り>
シュウマイの皮を細切りにし、丸く握ったあんの周りにまぶす。
※餡を握るときは、手に水または油をつけながらやるとくっつかずうまく握れる。
皮をまぶすときには手を拭いて乾いた状態で。

【8】<空豆シュウマイ作り>
生の空豆の皮を取って粗く刻み片栗粉をまぶして、丸く握った餡の周りに埋め込む。
※火を通すと、肉が縮んで空豆が取れやすくなるので、しっかりと埋め込むようにする。

【9】<コーンシュウマイ作り>
空豆と同じ要領で、コーンに片栗粉をまぶして丸く握った餡の周りに埋め込む。

【10】
せいろに入れて、強火(IH7)で約10分間蒸します。
お好みで、酢醤油、辛子豆板醤(適量)とオイスターソース(適量)を混ぜたピリ辛だれをつけていただく。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  




Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]